はじめまして、フリーランスのますみです!
『一人一人が自立・共存・革新している「クリエイターエコノミー」を創る。』というビジョンに向けて活動しています。
データサイエンティストの実務では、「Python」を使うことが肌感として多いです。
このPythonを体系的に学べて、なおかつスキルの証明になる「Pythonエンジニア認定試験」という資格があります。
この記事では、Pythonエンジニア認定試験を徹底解説していきたいと思います。
Pythonエンジニア認定試験とは?
Pythonエンジニア認定試験は、大きく分けて3つの試験に分類されます。
- Python3 エンジニア認定基礎試験
- Python 3 エンジニア認定データ分析試験
- Python 3 エンジニア認定実践試験(β)
基礎試験とは?
以下、公式ホームページを参考にまとめた情報になります。
- 試験名:Python3 エンジニア認定基礎試験(Python 3 Certified Engineer Basic Examination; PythonCE)
- 資格名:Python3 エンジニア認定基礎試験合格者(Python 3 Basic Grammar Certification)
- 概要:文法基礎を問う試験
- 問題数:40問(すべて選択問題)
- 試験時間:60分
- 出題範囲(主教材):「Pythonチュートリアル 第4版」(オライリー・ジャパン)
- 合格ライン:正答率70%
- 受験日:通年(CBT)
- 受験費(一般 / 学割):¥10,000 / ¥5,000(税別)
受験の申し込みURLは下記の通りです。
データ分析試験とは?
以下、公式ホームページを参考にまとめた情報になります。
- 試験名称:Python 3 エンジニア認定データ分析試験(Python 3 Certified Data Analyst Examination; PythonCDE)
- 資格名:Python3 エンジニア認定データ分析試験合格者(Python 3 Data Analyst Certification)
- 概要:Pythonを使ったデータ分析の基礎や方法を問う試験
- 問題数:40問(すべて選択問題)
- 試験時間:60分
- 出題範囲(主教材):「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」(翔泳社)
- 合格ライン:正答率70%
- 受験日:通年(CBT)
- 受験費(一般 / 学割):¥10,000 / ¥5,000(税別)
受験の申し込みURLは下記の通りです。
ここまでのまとめスライドは下記の通りです。
実践試験(β)とは?
以下、公式ホームページを参考にまとめた情報になります。
- 試験名称:Python 3 エンジニア認定実践ベータ試験
- 概要:Pythonを実践的に使っていく上で重要な仕様やライブラリの使い方を問う試験
- 問題数:40問(すべて選択問題)
- 試験時間:75分
- 出題範囲(主教材):「Python実践レシピ」(翔泳社)
- 合格ライン:正答率70%
- 受験日:2022年5月16日~7月15日(CBT)
- 受験費(一般 / 学割):¥10,000 / なし(外税)
各試験の出題範囲(試験範囲)の比較表
まとめスライド
ここまでのまとめスライドは下記の通りです。
私の受験記録(勉強時間と難易度)
ここから私自身の受験記録をまとめました。
「基礎試験」と「データ分析試験」を受験し、どちらも1回で合格できました(「実践試験(β)」は未受験なため、これ以降は省略します)。
また、人によってバックグラウンドが違うと難易度の感じ方や勉強時間は変わってしまうため、私自身の経歴を下記にまとめました。
- Pythonの使用経験:4~5年
- Pythonの業務経験:データ分析系の案件 x 4つ(平均して各3ヶ月間)
- Pythonのその他の使用経験:研究活動 x 3年
- 現在の経歴:外資系コンサル企業にて、データサイエンティストとして従事。
- これまでの経歴:慶應義塾大学院 理工学研究科 修了・フリーランスエンジニア(およびデータサイエンティスト)・社外CTO。
他の保持資格などを知りたい方は、下記をご参照ください。
umi-mori studio基礎試験
まず私自身の受験結果は下記の通りです。
- 評価得点:850
- 正解数:34問(40問中)
- 勉強時間:3~4時間(初学者なら、40~50時間)
- 難易度(所感):普段Pythonで分析をしている時には遭遇しない座学的な知識をつけていないと合格は難しい。しかし、普段業務でPythonを使用している人は、出題範囲の中の座学的な知識を覚えれば容易に合格できる。
また、私が行なった勉強方法は下記の通りです。
- 主教材(Pythonチュートリアル 第4版)を1周速読
- 模擬試験(無料)を1回分受験し、答え合わせ
- 主教材を1周復習(読みながら、新しい学びをパソコンにメモ)
データ分析試験
まず私自身の受験結果は下記の通りです。
- 評価得点:950
- 正解数:38問(40問中)
- 勉強時間:3~4時間(初学者なら、30~40時間)
- 難易度(所感):普段Pythonを用いて、データ分析の業務や研究をしている人は、勉強をせずとも容易に合格できる(かもしれない)。確実に合格したければ、出題範囲を一通り読み、使用したことがない関数やそのパラメータを覚えておくと安心。
また、私が行なった勉強方法は下記の通りです。
- 主教材(Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書)を1周速読
- 模擬試験(無料)を1回分受験し、答え合わせ
- 主教材を1周復習(読みながら、新しい学びをパソコンにメモ)
おすすめ教材まとめ
下記の4種類の教材を下記にまとめました。
- 公式の主教材(本)
- 模擬試験
- 動画教材
- より入門的な教材
1. 公式の主教材(本)
2. 模擬試験
(※ 模擬試験のみ公開されており、私が調べた限り公式の過去問題は見つかりませんでした。)
3. 動画教材
3-1. Python3データ分析模擬試験 解説(データ分析試験)
3-2. Pythonエンジニア認定試験対策講座(基礎試験)
3-3. Python3エンジニア認定基礎試験 合格への勉強方法(基礎試験)
4. より入門的な教材
1. Python I(Progate)
2. ゼロからやさしくはじめるPython入門(マイナビ)
3. スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング(インプレス)
おすすめの勉強法
上記の教材をもとに、初学者と経験者別におすすめの勉強方法(学習ロードマップ)をまとめました。
初学者向け
初学者の方々の場合、自分の目的に合わせて以下のような学習ロードマップをおすすめします。
【最短で合格したい方】
最短で合格したい場合は、座学の知識のみを詰め込む形が良いと思います。
この工程を先に行っておくと、頭がReadyも状態になるため、おすすめです。
最初に1周速読してから、2周目でじっくりラインマーカーを引く方法を私はおすすめします。
活字より動画の方がいいという方もいると思うため、ここは適宜自分にあった方法で大丈夫です。
大切なのは、出題範囲を網羅的に学び直すということです。
模擬試験を受けて、下記の点を把握することを目的とします。
- 出題形式
- 試験時間(問題を解くペース)
- 自分の知らない知識
【しっかりとPythonを理解したい方】
しっかりと理解したい場合は、まず手を動かすところから始めることをおすすめします。
Pythonについて何もわかってなくてもOKなので、まずは動かしてみることをおすすめします。
個人的には、「ProgateのPython I」を実施することをおすすめします(全て理解できなくてOKです)。
この工程を先に行っておくと、頭がReadyも状態になるため、おすすめです。
一方で、出題範囲を読んでも、何がなんだかわからないと思いますが、それでも大丈夫です。
学習する過程で段々とクリアになっていきます。
基礎試験を受験する場合、主教材のレベルが少し高いため、より入門的な本(「ゼロからやさしくはじめるPython入門」や「Pythonふりがなプログラミングなど」)を先に読むことをおすすめします。
また、主教材を読む際は、最初に1周速読してから、2周目でじっくりラインマーカーを引く方法を私はおすすめします。
活字より動画の方がいいという方もいると思うため、ここは適宜自分にあった方法で大丈夫です。
大切なのは、ここで網羅的に基礎固めをすることです。
模擬試験を受けて、下記の点を把握することを目的とします。
- 出題形式
- 試験時間(問題を解くペース)
- 自分の知らない知識
経験者向け
【最短で合格したい方】
最短で合格したい場合は、模擬試験を解くことをおすすめします。
この工程を先に行っておくと、頭がReadyも状態になるため、おすすめです。
模擬試験を受けて、下記の点を把握することを目的とします。
- 出題形式
- 試験時間(問題を解くペース)
- 自分の知らない知識
【確実に合格したい方 / 学び直しをしたい方】
確実に合格したい方は、主教材の読むことをおすすめします。
知識を抜け漏れなくPythonを学び直ししたい方にもこちらがおすすめです。
この工程を先に行っておくと、頭がReadyも状態になるため、おすすめです。
最初に1周速読してから、2周目でじっくりラインマーカーを引く方法を私はおすすめします。
活字より動画の方がいいという方もいると思うため、ここは適宜自分にあった方法で大丈夫です。
大切なのは、出題範囲を網羅的に学び直すということです。
模擬試験を受けて、下記の点を把握することを目的とします。
- 出題形式
- 試験時間(問題を解くペース)
- 自分の知らない知識
おまけ情報
その他の合格体験記
公式サイトが、合格体験記を公開しているため、他の人の体験記を知りたい方はこちらもご参照ください。
PythonZen & PEP8検定
Pythonソフトウェア財団が行なっている他の検定で、「PythonZen & PEP8検定」という試験があります。
こちらは無料で受けることができ、Pythonのコーディング規約や思想について学習することができます。
領収書発行の方法
会社の経費で受験をした際の領収書の発行方法を説明します。
オデッセイのテストセンター(横浜 / 有楽町)で実施した場合、下記のフォームから申請可能です。
(それ以外の会場で受験した場合、おそらくそれぞれの実施会社から領収書を申請できると思います。)
エンジニア向け / データサイエンティスト向けの無料教材
エンジニアやデータサイエンティストとして、よりスキルアップをしたい方々は、下記の無料教材もおすすめです。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事を通して、少しでもあなたの困りごとが解決したら嬉しいです^^
おまけ(お知らせ)
エンジニアの仲間(データサイエンティストも含む)を増やしたいため、公式LINEを始めました🎉
「一緒に仕事をしてくれる方」「友だちとして仲良くしてくれる方」は、友だち追加をしていただけますと嬉しいです!(仲良くなった人たちを集めて、「ボードゲーム会」や「ハッカソン」や「もくもく会」もやりたいなと考えています😆)
とはいえ、みなさんにもメリットがないと申し訳ないので、特典を用意しました!
友だち追加後に、アンケートに回答してくれた方へ「エンジニア図鑑(職種20選)」のPDFをお送りします◎